【ダイセン電子工業】さんのご協力で
「垂れ幕」と「横断幕」が完成しました。
(社長さんに直接お願いしたところ快諾していただきました)
垂れ幕は南館西側(内環沿い)に
横断幕は正門の正面に
それぞれ掲示させていただいています。
下から見上げたところ
ちょっと小さめですが・・・
玄関には大きく
卒業生チーム「ニッポニウム」は、
6/19(土)にシンガポールに向けて
出発します。
夢にまで見た「全国制覇」、そして「世界大会出場」
3年間「科学技術工作部」の部員として頑張ってくれました。
また、先輩たちの活躍を忘れてはいけません。
ロボカップジュニアでは、
現・高2のチームも2年前に「関西ブロック大会優勝」、
そして「全国大会」(沼津市)に出場しました。
そのチームは、昨年も、今年も「全国大会」に出場しています。
また、現・高3のチームも、同じく昨年と今年の「全国大会」に出場しています。
(どちらも、結果は・・・ですが・・・^^;)
(それぞれカテゴリーが異なります。同じ競技に出場したわけではありません)
また、「創造アイデアロボットコンテスト(中学生ロボコン)」では、昨年度までの8年間で、7回「全国大会」へ出場しています。
(こちらも「結果」は残せてませんが・・・)
でも、今回の成果は、中学校を卒業しても「ロボット」を、「ものづくり」を、続けてくれている先輩たちがいたからこそ、出た結果だと思います。
一緒に世界大会へ行きたいところですが、「卒業生」なので
その夢は叶いません。
もう、1年早かったら・・・。
本校に赴任して9年目。
いままでやってきたことがやっと報われたのに・・・とても残念です。
世界大会進出は、大阪市立の中学校としては初めての快挙なのですが、そのあたりは「卒業してるから」認めてもらえないようです。
予選は、3月からだったのですが・・・。
(これは、世界と日本の学校制度の違いからですが)
しかも、個人ではなく「部活動」として取り組んでいるのは、大阪市はもとより全国でも珍しいことなのですが・・・。
「世界大会」出場ってすごいことなんですけどねぇ。
だれでも行けるものではないのです。
まあ、一生に一度あるかないかだと思います。
PTAからの支援も「卒業してるから・・・」ということです。
「友の会」からの支援は
ありがたくいただく予定ですが(^^;)
でも、お金じゃないんです!!気持ちなんです!!
本校で9年間やってきたことは一体なんだったんだろうって思います。
わたしのやってきたことは、その程度にしか評価されないんだと痛感しました。
どれだけ生徒のためにやってきたか。
それがこういうことになるとは・・・。
結局、報われないのです。
ということは、いくら努力しても無駄ってことです。
生徒に「頑張ればいつか報われる」って言い続けてきましたが、それは生徒であって、指導者ではないんですね。
別に、大阪市のためにやってきたことではありません。
この学校の生徒のため、大阪市の生徒のためにやってきたことです。
いろいろ悩みました。この学校のために・・・と思ってやってきましたが、いまは、
精神的にかなりダメージがあります
ので、しばらくこのブログの更新を休止します。
今まで、たくさんのアクセスありがとうございました。
管理人
いきなりやる気がなくなったって…。
少しびっくりしてます。
先生も忙しいと思いますが、気が向いたらまた書いてくださいね(●^o^●)
楽しみにしています。
とてもびっくりです。
世界大会おめでとうございます。
もう一年早かったら・・ 残念!
な気持ちがすごく伝わってきました。
ここまでの実績を残せたのは先生のおかげだと思っています。本当にいろいろと大変だったとおもいます。
でも、やる気がなくなった・・・のはさみしいです。
ブログもいつも楽しみにしていました。
また、いつかぜひ再開して下さい。